アイゴ


 徳島の釣り師はグレ、チヌと並んで、アイゴを釣りの対象として位置づけて来ましたが、最近では専門に釣る人は少なくなり、外道扱いにされているようです。昔は福村、中林、伊島あたりに大きなドコ級(アイゴの呼び名)がたくさんいましたが、今は全くいません。小さい幼魚(シバの葉とかバリと呼びます)が時折繁殖して波止釣りを楽しませてくれるくらいです。これも大きくなると南の海域へ移動するのか、25cmを超すアイゴは上記の磯では釣れません。阿部磯以南へ行ってしまうようです。不思議な現象ですが、海の汚染がそうさせているのかも知れません。

 私は昔人間なのか、アイゴ釣りが大好きです。エサ取り名人の部類に入れても良いくらいにアタリが取りにくい魚ですが、宇和海から普及したと思われる、小型の棒ウキに胴付きの3本針仕掛けでこの問題は解決されました。どんな小さなアイゴでも、確実にウキを消し込んでくれます。カンカンと来る手応えは体重に似合わない、独特の強い引きがあり、頭の中を真っ白にしてくれます。

 最近のアイゴは臭みが少なくなっているように思われます。海草(アラメなど)を腹一杯に食べているアイゴは磯臭くて、料理の時など、包丁で誤って腹を裂こうものなら、それこそ臭くて食べれなかったのを覚えていますが、最近はそれほどでもありません。アラメが磯に付着していないせいか、オキアミを食べているせいでしょう。

 身は引き締まって美味です。3枚におろして一夜干しにしたのもいいですが、私は煮付けが好きです。ちょっと辛目に醤油だけで味付けしますと、酒の肴には最高です。腹を取りますが、肝臓は残しておきます。カワハギの肝臓ほど柔らかくはなく箸で摘め、口の中でとろけるような味です。また酒が進みます。大きいアイゴなら湯びきがお勧めです。刺身とは違い、皮を残してあるので、なんとも言えない歯ごたえが最高です。タタキも美味しいですが、湯びきの方が私は好きです。(写真は徳島新聞社発行の「徳島の海釣り」より)
 五目釣り日誌に戻る
 魚図鑑に戻る