鮎は何処に?
![]() それならと移動、横瀬は重ちゃん情報では不調の様子。横瀬橋の下流1kmに瀬があるのをご存じかな? 友釣り専用区ではないが、石は大きく瀬肩は絶好の鮎釣り場。数年前にはここで爆釣の連続。そこに期待して藪をかき分けて入るが、ここもアオサで壊滅。30分も泳がさない間に諦める。一体、鮎は何処にいるんだ? そして最後にと上勝へ、時間は午後の3時。上勝もアオサが繁茂している。俗っぽくなった証拠だ。しかし横瀬ほどではなく釣りは出来そう。さらに先日1時間で12匹の入れ掛かりがあった瀬が空いている。ならばとそこに入りオトリを入れると即座にガツンギュ-ン、あはっ 鮎だ 掛かった。18cmの背掛かり。続いてガツン これも18cm。掛かる 掛かる 嬉しいなあ。上流にも下流にも釣り人がいる。このポイントを見過ごしていたはずはないだろうが、掛かる、掛かればいいの 詮索はしない。 で、7匹掛けたあとピタッと止まってしまう。しかし鮎は無数に群れている。この前来たときにはぽつりぽつりしか見えなかったが、今日はいたるところ鮎、あゆ、アユ。本流の中でギラギラ、ヒュ−ン、群れている。しかし掛からない。これがいつもの上勝の鮎。朝から来ていたと言う釣り人は4匹とのこと。淵に群れている鮎を釣るか、瀬の中の鮎を釣るか、難しい決断でしょう。概して瀬の鮎が追いが良さそうです。 しかし釣った鮎はほとんどが養殖鮎と変わらない姿。写真の鮎ですが、どれが釣ったのか、どれが養殖なのか解らないほどです。あ-あ 昔の勝浦川のあの美しい天然鮎は何処へいった? |